カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KUMA
性別:
男性
職業:
ニンキのある仕事
趣味:
居合道
ブログ内検索
フリーエリア
カウンター
カウンター
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小学校の低学年の頃だろうか。家に、いっぱい細かい数字と絵が書いてあって、それがくるくる回る金属の板があった。もちろんそれが何かは分からないが、父が不要になったので捨てるかわりに私にくれたのだろう。
その板をくるくる回して、何かスパイの道具のように思ってしばらく遊んだ記憶があるが、多分曲げてしまって、その後は捨てられたのだと思う。
その後、智恵をつけ(て変な世界に興味を持つ)と、それが何かというのが分かってくる。おそらく、それは露出の計算をする道具だったのだろう。セノガイドCではなかったと思う。全体が円盤形だった。
セノガイドC
関式露出計 セノガイドC:http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/topics/set0.html
セノガイドCを体験してみよう:http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/taiken2/
バーチャルセノガイドC、詳細なマニュアル
計算露出計:http://homepage1.nifty.com/fukucame/kodawari/k16.htm
いろんな種類
セノガイドC(SENO GUIDE MODEL-C)の模擬:http://www.geocities.jp/leitz_house/hosei/senoguide-c.html
Flash版、iアプリ版、PDF版のセノガイドC
その板をくるくる回して、何かスパイの道具のように思ってしばらく遊んだ記憶があるが、多分曲げてしまって、その後は捨てられたのだと思う。
その後、智恵をつけ(て変な世界に興味を持つ)と、それが何かというのが分かってくる。おそらく、それは露出の計算をする道具だったのだろう。セノガイドCではなかったと思う。全体が円盤形だった。
セノガイドC
関式露出計 セノガイドC:http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/topics/set0.html
セノガイドCを体験してみよう:http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/taiken2/
バーチャルセノガイドC、詳細なマニュアル
計算露出計:http://homepage1.nifty.com/fukucame/kodawari/k16.htm
いろんな種類
セノガイドC(SENO GUIDE MODEL-C)の模擬:http://www.geocities.jp/leitz_house/hosei/senoguide-c.html
Flash版、iアプリ版、PDF版のセノガイドC
某所で、ZeissIkonとBessa R2Aの比較記事が追加された。なんか「迷わずにまずかえ!」と言われているようだ。
そういえば、最近、ライカを使うようになった人の話の書き込みが。。。
新品はやすくて55000円くらいだ。
そういえば、最近、ライカを使うようになった人の話の書き込みが。。。
新品はやすくて55000円くらいだ。
最近一般にも公開されたらしいRiya(http://riya.com/)というのを試している。flickr(http://www.flickr.com/)をちょこちょこ試していたのだが、あっとゆうまに有料利用ペースになってしまったので、Riyaに移行しようかなと思ったのである。
Riyaは「beta」とちゃんと書いてあるので、今後機能の充実が図られていくのだろうが、日本語のタグが付けられないのがいま一つ。「Chichibu Saitama Japan」と入れると、地名を判断して、自動的に地図にリンクをしてくれる。世界地図からいろんな人の写真を見ることができる。おもしろい。けど、アルファベットしか通らないし、地名の判定も今ひとつ。自分で地名を入れることはできるのだが、合衆国しか対応していない模様。写真にレイヤーを入れて、解説を入れたりできるのだが、日本語は一応通るものの、firefoxで入れた日本語は、IEでは文字化けしている。
写真をアップロードするためには専用ソフトを利用しなければならない。アップロードすると自動的に人の顔と文字にレイヤーが張られて、文字は自動的に読んで勝手にタグをつけてくれる(もちろん、アルファベットのみ)。おもしろいけれども、アルファベットの文字圏にいないとあまり意味はない。
人の顔を勝手に認識するのはすごいけれども、なんか気色悪い。
アルファベットにしか対応しないというのは、一つの見識かもしれないが、多言語対応して欲しいところ。まだまだ発展途上なので、今後機能は充実していくんだろう。
Riyaは「beta」とちゃんと書いてあるので、今後機能の充実が図られていくのだろうが、日本語のタグが付けられないのがいま一つ。「Chichibu Saitama Japan」と入れると、地名を判断して、自動的に地図にリンクをしてくれる。世界地図からいろんな人の写真を見ることができる。おもしろい。けど、アルファベットしか通らないし、地名の判定も今ひとつ。自分で地名を入れることはできるのだが、合衆国しか対応していない模様。写真にレイヤーを入れて、解説を入れたりできるのだが、日本語は一応通るものの、firefoxで入れた日本語は、IEでは文字化けしている。
写真をアップロードするためには専用ソフトを利用しなければならない。アップロードすると自動的に人の顔と文字にレイヤーが張られて、文字は自動的に読んで勝手にタグをつけてくれる(もちろん、アルファベットのみ)。おもしろいけれども、アルファベットの文字圏にいないとあまり意味はない。
人の顔を勝手に認識するのはすごいけれども、なんか気色悪い。
アルファベットにしか対応しないというのは、一つの見識かもしれないが、多言語対応して欲しいところ。まだまだ発展途上なので、今後機能は充実していくんだろう。
10年ちょっと前に撮った写真をたまたまみる。
今と腕がかわっていない。。。
今と腕がかわっていない。。。