カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KUMA
性別:
男性
職業:
ニンキのある仕事
趣味:
居合道
ブログ内検索
フリーエリア
カウンター
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<検索エンジン>日本の30社・機関が独自開発へ
日立製作所や富士通、NTTなど電機、情報通信大手と東京大など国内の約30社・機関が共同で、日本独自のインターネット情報の検索エンジンの開発に乗り出す。16日にも研究組織を発足させ、2年以内の実用化を目指す。国も予算面などで支援する。
検索エンジンは、インターネット上から必要な情報を探し出す検索サイトに使われている中核技術で、ネット情報の利用に不可欠。しかし、米国企業のグーグル、ヤフー、マイクロソフトの3者が市場をほぼ独占し、技術も公開していないため、ネット社会での情報の恣意(しい)的な管理や、日本企業の事業機会が失われることが懸念されていた。
共同開発するのは、検索エンジンの基礎部分。開発した技術は国内外で広く公開し、企業がネット広告や検索サイト運営など、それぞれの事業に合った形で利用できるようにする。利用者が部分改良を提案するなど、技術革新が進むことも期待できる。
検索サイトにキーワードを打ち込み、関連するホームページなどを検索する現行の検索技術は米国の3社がリードしている。このため、パソコンに限らず、テレビ画面の画像から関連情報を検索したり、音声の問いかけに答えて情報を表示する方法など、次世代の検索技術の開発も手がけ、先行を狙う。
ネット上の情報は、検索サイトの上位に表示されるか否かで、世間への伝わり方が圧倒的に異なる。ただ1月に中国でのサービスを開始したグーグルが、中国政府に批判的なサイトを表示しないことが問題になり、運営企業による情報の恣意的な管理が懸念されていた。米国の独占を嫌うフランス政府も、今年から独自の検索技術の開発プロジェクト「クエロ」を進めている。【斉藤望】
(毎日新聞) - 6月14日3時9分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060614-00000033-mai-bus_all
PR
みたくないな~、と思っていた組合関係のメールを見ると、なんと執行部の新メンバーに私が入っておるではないか!
この4月に入ったばかりの人間を執行部に選ぶというのはどういうことだ?
明日の組合の総会は、出る気は0だったのだが、これでは出なければならないだろう。憂鬱。。。
奥さんも組合員なので、「入っといたら?別に悪いことやないし。」ということばに従って、組合に入ってしまったのだが、こんなことなら入るんじゃなかったよ。
奥さんに、「執行部に選ばれてもーたやんけ」といったら、「まぁお気の毒」といって、、ぷぷっと笑われたのが無性に腹立たしいのだが。
この4月に入ったばかりの人間を執行部に選ぶというのはどういうことだ?
明日の組合の総会は、出る気は0だったのだが、これでは出なければならないだろう。憂鬱。。。
奥さんも組合員なので、「入っといたら?別に悪いことやないし。」ということばに従って、組合に入ってしまったのだが、こんなことなら入るんじゃなかったよ。
奥さんに、「執行部に選ばれてもーたやんけ」といったら、「まぁお気の毒」といって、、ぷぷっと笑われたのが無性に腹立たしいのだが。
先週末〆切の調査票がまだできていない。
昨日と今日とで大分がんばったのだが、まだしっくりこない。ちょっと急いた仕事なので、どきどき。
昨日と今日とで大分がんばったのだが、まだしっくりこない。ちょっと急いた仕事なので、どきどき。
アル中になって死んだら、前立腺ガンでは死なんわな。
ビールに前立腺がん予防効果 1日17本飲めば 米大学
2006年06月13日16時57分
米オレゴン州立大学の研究チームは、ビールの風味や苦味を生み出す原料ホップに含まれる化学物質「キサントフモール」に、前立腺がんの予防効果があるとの研究成果を発表した。
同チームは約10年前にキサントフモールの研究に先鞭(せんべん)をつけ、健康にもたらす効果を調べてきた。これまでに活性酸素の抑制作用などを確認したが、最近の実験で、前立腺がんにつながる悪性腫瘍(しゅよう)の成長を抑える公算が大きいことも分かった。
ただ、研究チームの1人、エミリー・ホー助教授は「(実験で効果があったのと)同量のキサントフモールを摂取するには、1日17本以上のビールを飲む必要がある」と指摘。アルコール依存症や肝硬変といった副作用を考えると、ビールを通じた摂取は非現実的だが、キサントフモールを抽出した錠剤や効果を強化したビールが開発される可能性はあるという。(時事)
ガスの点検が来る。
お引っ越しなさるんですか?
引っ越してきたとこです。
などと話をする。
お引っ越しなさるんですか?
引っ越してきたとこです。
などと話をする。