カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KUMA
性別:
男性
職業:
ニンキのある仕事
趣味:
居合道
ブログ内検索
フリーエリア
カウンター
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、中国には現代でも腐らない遺体への信仰があって、文革の頃には破壊されたけれども、文革後、現在に至るまでそういうものになる人が絶えないらしい。昨日の妙智という坊さんは、九華山巡礼で肉身仏になりたいと思ったそうだが、最近でも、大興和尚、慈明和尚、明浄和尚、仁義法師とかいう人たちが「肉身仏」・「全身舎利」とかいわれるものになっているらしい。
俗人でも、香河老人という人はミイラになって信仰されているらしい。
香河老人:http://www.xianghe.cn/csmp/qrys/
中国は偉大な国だな。
俗人でも、香河老人という人はミイラになって信仰されているらしい。
香河老人:http://www.xianghe.cn/csmp/qrys/
中国は偉大な国だな。
PR
某委員の承諾書を送ってきて、あて先が違うので、なんやろ?と思ってほったらかしていたのだが、よく見ると、人事課に行くべき書類がこちらに来ていたのだった。
早く気づいてよかったよ。
早く気づいてよかったよ。
公文書電子化、市販ソフト利用に警鐘 官房長官諮問機関
2006年06月27日06時20分
安倍官房長官の私的諮問機関「公文書等の適切な管理、保存及び利用に関する懇談会」が公文書の保存に関する報告書をまとめ、電子データ化した公文書を長期活用するために新システムを開発するように提言した。
電子データ化した公文書の多くは市販ソフトを使っており、ソフトを作る企業が倒産すれば文書の閲覧が出来なくなる恐れがある。技術の進歩で旧式のファイルが使えない可能性もあり、「私企業のソフトに依存していればそのファイルを何十年先でも見られるかどうかは分からない」(内閣府幹部)と判断した。
公文書のうち、「法律を閣議にかける」「許可法人を新設、廃止する」などの決裁文書は、省庁間の申し合わせで30年間保存することになっている。しかし、ほとんどが「現物保存」となっているため、政府は電子データ化を進めている。
http://www.asahi.com/politics/update/0627/001.html
公文書等の適切な管理、保存及び利用に関する懇談会 議事要旨
http://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/index_k.html
昨日、新聞を読んでいたら、福建で116歳の高僧が即身仏になったという記事が出ていたのだが、どうも漳州龍文区香光念仏堂の妙智大師という人のことらしい(http://society.people.com.cn/BIG5/1062/4352631.html)。九華山の慈明和尚の即身仏*1の影響をうけて、自分もそうなろうと思ったらしい。
中国というのは、即身仏を作ってもよい国なんだな。偉大だ。
最後のほうに、抗日戦争期に日本人に持ち去られた即身仏があって、総持寺にある、と書いてあるが、総持寺の即身仏て聞いたことがある(なんでそんなもんを聞いたことがあるのだろう?)と思ったら、確かにあるようだ。今もちゃんと祀ってあるようだ(http://www.sojiji.jp/honzan/map/20-jyosyoden.html)。
中国というのは、即身仏を作ってもよい国なんだな。偉大だ。
最後のほうに、抗日戦争期に日本人に持ち去られた即身仏があって、総持寺にある、と書いてあるが、総持寺の即身仏て聞いたことがある(なんでそんなもんを聞いたことがあるのだろう?)と思ったら、確かにあるようだ。今もちゃんと祀ってあるようだ(http://www.sojiji.jp/honzan/map/20-jyosyoden.html)。
ボーナスが今月末だそうな。
支給の明細をみたら3割しか出ないよ。。。
支給の明細をみたら3割しか出ないよ。。。